ようこそ 近隣センターこもれびへ 近隣センターこもれび
防犯情報
ホーム 施設案内 利用案内 イベント案内 まちづくり協議会 こもれび活動 防災情報 防犯情報 交通安全

我孫子市内でも犯罪が多く発生しています。
特に、電話での詐欺空き巣自転車盗難 が、要注意です。

「我孫子市重点犯罪発生マップ」 (令和2年上半期 PDF:2,503KB 別ウィンドウで開きます)

注意してください!!

我孫子市内では、令和2年1月から10月末日の間に、
電話 de 詐欺被害が19件 あり、
被害総額は、約 3,300万円 にのぼります


上へ
◆ 電話 de 詐欺に注意! 被害が急増しています!!
詐欺師

こんな言葉に だまされないで

  • あなただけ
  • 必ずもうかる
  • 値上がり確実
  • 名義を貸して」 等々

こんな詐欺も!!

≪オリンピック詐欺≫

  • オリンピック関連への投資 詐欺
  • オリンピック入場券詐欺
  • 特別シート詐欺
  • 記念金貨詐欺 等々
不審電話
こんな電話は、詐欺です!!
  1. 電話番号は変わったヨ

    息子さん等のフリをする犯人は、嘘の電話番号を伝えて
    本当の息子さん等に連絡を取らせないようにします
    自分から息子さん等の名前は言わないで「オレは誰?」を確認してください

  2. すぐにお金が必要なんだ

    「すぐに」「何時までに」と言われると慌ててしまいます
    それが犯人の手口です

  3. 取りに行けないから 知り合いが行く とか、振り込んで とか

    息子さんでないことがバレないように、他人を使って顔は見せません

  4. 還付金があります

    市役所・税務署・社会保険事務所が還付金の話を電話ですることは、絶対にありません!

  5. カードを預かります とか、暗証番号を教えてください とか

    犯人は警察官や銀行関係者のフリをして、キャッシュカードをだまし取ろうとします
    警察官や銀行関係者が暗証番号を聞くことはありません

  6. 利用した覚えのない請求届いた

    覚えのない請求は無視して払わないで、警察に相談しましょう

不審な電話の情報はこちらをご覧ください

不審な電話

不審な電話が来たら、一度電話を切って、
相手に連絡する前に、

  1. ※ 家族が使っている電話に連絡して、確認しましょう
  2. ※ 知人や警察に相談しましょう

慌てず 落ち着いて、大事な財産を 守るために まず確認 !!


上へ
◆ 一戸建て住宅を狙った空き巣・忍込みが多生中!
被害に遭わないために
  • 防犯機能の高い鍵との交換、窓ガラス用防犯フィルムの貼付、
    防犯カメラや警報装置の設置などを心掛けましょう
  • 夕方、室内を点灯するなど、留守を見破られないよう工夫しましょう
  • 寝る前には必ず玄関、窓等の施錠を確認し雨戸も閉めましょう
  • 庭の木々の高さを低くし、隠れにくい環境を作り、
    周囲から見通せるようにしましょう
  • 留守にする時は必ず鍵を掛け、
    近隣に「ひと声」かけてお互いに目を光らせましょう
  • 近所で家の様子をうかがうような不審な人物を見かけたら、
    迷わず110番か警察署へ通報しましょう
窃盗犯

上へ
◆ 自転車の盗難も多発中!
  • 駐輪したら必ず鍵を掛ける

    自宅の敷地内に駐輪するときも油断しないで必ず鍵を掛けましょう

  • 必ずツーロック!

    自転車にもともと付いている鍵のほかに、ワイヤー錠などを付けましょう

  • 防犯登録をする

    自転車の防犯登録は、法律で義務付けられています
    登録をしておくと盗難・紛失時に発見しやすくなります
    登録料は500円、登録期間は10年間です

自転車窃盗

上へ
◆ 参考資料・ガイドブック (防犯情報関連)
↓ 画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます
高齢者の安全安心ガイドブック
(PDF:6MB)

 「高齢者の安全・安心ガイドブック」   

千葉県警察本部・千葉県安全安心まちづくり推進協議会 発行
電話 de 詐欺、悪質商法、住まいの防犯、ひったくり、地域のきずなで防犯に強いまちづくり、
交通事故防止

住まいる防犯110番

 「住まいる防犯110番」   

警視庁ホームページ
身近な生活の場である住宅などの侵入犯罪の現状と最新の対策などを紹介


上へ
管理者 こもれびまちづくり協議会
   我孫子市東我孫子1-41-33 近隣センターこもれび内 電 話:04-7165-2011