- 還付金詐欺
市役所保険課を名乗る者から詐欺と思われる電話が多数かかってきています
はじめは、市役所保険課を名乗る者から、
「医療費の還付金があります。どこの銀行に振り込めばいいですか」などと電話があります
その後、金融機関を名乗る者からの電話で、近所の無人ATMに誘導し、
暗証番号などと称して数字を入力させて、お金を犯人に振り込ませようとします
市役所からの還付の電話は詐欺です
- 身に覚えの無い訴訟告知のはがきへの対応について
民事訴訟管理センターをかたる 「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」
のはがきが届いています
はがきの内容は、例えば
この度、貴方の利用されていた契約会社、又は運営会社側から契約不履行による民事訴訟として、訴状が提出されました事をご通知致します。
ご連絡なき場合、原告側の主張が全面的に受理され執行官立ち合いの元、給料差押え及び不動産物の差押えを強制的に履行させていただきます。
このはがきは、無作為に送りつけた詐欺の手口です
はがきが届いても惑わされず、絶対に相手に電話しないでください
- 新たな手口の 電話 de 詐欺 と思われる不審電話
新たな手口の 電話 de 詐欺 と思われる不審電話が千葉県と周辺地域で複数かかっています
実在する金融機関などの番号をナンバーディスプレイに表示させ、
電話に出ると、女性の声の自動アナウンスで、クレジットカード会社などを名乗り、
「不正な取引をしている…」
「重要な情報があります。プッシュボタンを押してください」
などと流れてきます
プッシュボタンを押してしまうと、男性が電話に出て名前や電話番号などを聞かれたりします
着信履歴に表示された電話番号にかけ直すと、実在する金融機関などに繋がりますが、金融機関による電話ではありません。
ナンバーディスプレイ表示は「偽装表示ができる」という認識を持ち、
一度電話を切ってからかけ直すなど、冷静な対応が大切です
- NHKのアンケートを装う電話
NHKのアンケート調査を装った詐欺と思われる電話がかかっています
かけてきたのは男性で、電話の内容は、
「65歳以上の方を対象に電話しています
「安倍政権をどう思いますか」
「本人 以外の家族と住んでいますか」
「年金の他に蓄えがありますか」
「普通は700万円以上あると思いますが」
「ご協力、ありがとうございました」 など
その後、同じような声の男性から、消費者庁職員を装う電話もかかってきています
電話を受けた方は、同じ声であることを聴き分け、
電話を切ったので騙されませんでしたが、
気づかず会話を続けると、還付金のため銀行に行くよう指示されたり、
家族などの個人情報を聞き出されるかもしれません
NHKでは、電話でのアンケート調査を行っていません
貯蓄額などの個人情報を電話で聞くことはありません
- 勧誘する電話
「介護ホームが建設されるので優先枠で入居することができる」との電話があり、
電話を受けた方が「入居しない」と答えると、
「名簿から削除してよいか」
「優先枠を別の者に譲ってよいか」
「確認のため、家に行く」 などと言われました
電話を受けた方は、「家族に確認する」「警察に行く」と言って電話を切ったため、
詐欺などの被害には遭いませんでした
このような電話で、相手の話を信用してしまうと、
その後 「解約のためにお金が必要だ」 などと言われ、
詐欺の被害に遭う可能性があります
- 息子や孫を装う電話-その1
我孫子市内の複数の家庭に、息子や孫を装った男から電話がかかっています
「俺だけど、のどの調子が悪いから病院に行ったら、
財布と携帯電話の入ったバッグを盗まれた」
「家に帰ったらまた電話する」
電話を受けた方は、名前も名乗らないうえに声が違うことから
「警察に相談します」などと言って切ったため、
詐欺の被害に遭いませんでした
- 息子や孫を装う電話-その2
息子などの家族の名前をかたり、電話がかかってきています
「体調が悪くて、病院に検査に行く
携帯電話をトイレに落してしまったから、この番号にかけてくれ
検査が終わったら連絡する」
そのまま聞き続けてしまうと、「お金を貸してくれ」などと頼まれ、
被害に遭う可能性があります
- 息子や孫を装う電話-その3
息子を名乗り、電話がかかってきました
「会社の同僚と金を使ってしまった
○○○万円補填してほしい
○○駅で待ち合わせをしよう」
待ち合わせ場所に誘い出し、息子の代理人を名乗る者が金を受け取るというものでした
電話を受けた方が、「詐欺ではないか」と思い電話を切ったため、
被害には遭いませんでした
- 詐欺の前兆電話が多発!
警察官や金融庁職員を名乗る者から電話が多数かかってきています
「詐欺グループを摘発した
所持品にあなたの名前もあった
今後、金融庁職員から連絡があるので、指示にしたがってください」
その後、金融庁職員を名乗る者から「口座を教えてほしい」などと、電話があります
そのまま相手の指示に従ってしまうと、個人情報を聞き出されたり、
現金やキャッシュカードなどを取られる可能性があります
- 詐欺の前兆電話-その2
我孫子市内で、息子や警察官をかたる詐欺の電話がかかっています
息子をかたる犯人が、
「急にお金が必要になった」「急いでお金を用意してほしい」
という電話をかけ、後から郵便局員を名乗る男が来て、現金を受け取ろうとしました
警察官をかたる犯人は、我孫子警察署員を名乗り
「通帳から不正に現金を引き落とす事件が多発している」
「裁判所で通帳を 止めるため、生活センターの者が行きます」
という電話をかけ、通帳やカードを受け取ろうとしました
息子や警察官と勘違いをして会話を続けると、
金銭や通帳、キャッシュカードを要求され、詐欺の被害に遭ってしまいます
- 詐欺の前兆電話-その3
千葉県警察を名乗る男から
「詐欺事件があったので答えてほしい」
などと電話がかかってきています
電話を受けた方々は、
「警察にかけ直します」などと言って電話を切り、
我孫子警察署に確認をしたため、被害には遭いませんでした
- 詐欺の前兆電話-その4
息子や警察官をかたる詐欺の電話がかかってきています
息子をかたる犯人は
「バッグを盗られた
携帯電話にかけないで、こっちからかけ直す」
などと話してきます
警察官をかたる犯人は、我孫子警察署員を名乗り
「詐欺に注意してください
息子さんと一緒に住んでいますか」
などと電話をかけ、様子をうかがってきます
- 詐欺の前兆電話-その5
家族を名乗る詐欺の電話が多数かかってきています
犯人は、息子などの家族を名乗り、
「仕事でトラブルになり、上司と喧嘩した」
「明日の9時頃に、また電話する」
「携帯電話番号が変わったからメモして」
などと話をしてきて電話を切ります
電話を受けた方は、声が違うことに気づき、電話をかけてきた場所を確認し、
家族に相談して詐欺を見破りました
- 詐欺の前兆電話-その6
病院の医師を名乗る男から、
「○○さん(息子の名前)が喉に異変を感じて病院に来ています
○○(病名)の可能性があり、手術をしたので声が変わっています
後で息子さんから電話をさせますので、待っていてください」
という電話がありました
電話を受けた方は、詐欺だと思い、
実際の息子へ電話をしてそのような事実がないことを確認しました
- 詐欺の前兆電話-その7
息子を名乗る男から、
「病院へ行ったら風邪だった
携帯電話を変えたので、この電話番号を登録しておいて」
「株で失敗したから、お金を用意してほしい」
という電話がありました
電話を受けた方は、
実際の息子へ電話をしてそのような事実がないことを確認しました
- 詐欺の前兆電話-その8
大手百貨店を名乗る男から、
「あなたのカードを使って宝石を買おうとしている人がいて、警察が調べています
あなたのカードは大丈夫ですか?」
という電話がかかってきました
その後、警察を名乗る男から、
「住所は、〇〇、名前は〇〇で合っていますか?
銀行のカードは手元にありますか?
後ほど、銀行協会から電話があります」
という電話があり、
続いて銀行協会を名乗る男から、
「確認のため、銀行名と口座番号を教えてください」
という電話がかかってきました
- 詐欺の前兆電話-その9
家電量販店店員を名乗る者から、
「あなたのカードで買い物をしているアジア系の女がいます
あなたの娘さんの○○と名乗っています」
という電話があり、我孫子警察署の警察官を名乗る者から、
「△△(家電量販店)から連絡を受けました
□□時にあなたのお宅に伺います」
などと、電話がありました
- 架空請求詐欺に注意
「アマゾン」や「DMM」、「ジェイコム」などをかたる有料サイトの
未納料金などを要求する架空請求詐欺のメールに関する相談が急増しています
メールの本文には
「有料動画サイトの料金未払いがある」
「法的手続に移行する」
などの内容や相手方の電話番号など連絡先が書かれています
この電話番号にかけ直してしまうと、個人情報を聞かれたり、
お金をだまし取られるなどの話に発展するおそれがあります
身に覚えのない料金請求メールが届いたら、警察に通報してください
- マルチメディアキオスクを使用した詐欺
コンビニエンスストアに設置されているマルチメディアキオスク(チケットなどを購入する機械)を使用する詐欺と思われる手口が確認されました
犯人が被害者の携帯電話に、
「○○法律事務所の○○です
動画サイトの未納料金があります
コンビニエンスストアで支払をしてください
と電話をしてきます
店内のマルチメディアキオスクを操作させ、機械から印刷された紙をレジカウンターへ持って行かせて精算させるという手口です