ようこそ 近隣センターこもれびへ 近隣センターこもれび
交通安全
ホーム 施設案内 利用案内 イベント案内 まちづくり協議会 こもれび活動 防災情報 防犯情報 交通安全

上へ
◆ 千葉県の交通事故死亡者数は、全国ワースト! (令和元年度)
  •  令和元年度の交通事故死者数 

    千葉県警の発表によると、県内令和元年(平成31年)中の交通事故死者数は
    172人
    、昨年と比べて14人減少しましたが事故死者数全国ワーストでした

  •  交通事故死亡者の半数以上が高齢者 

    死者数172人のうち、65歳以上の高齢者は90人と半数以上を占めます

    歩行中や自転車運転中に事故に遭うことが多く、亡くなられた高齢者のうち、
    49人が歩行中、15人が自転車乗用中の事故で命を落とされています

    高齢者の歩行中の事故では、道路横断中の事故で亡くなられた方が、
    31人と多くなっています

    歩行中、自転車乗用中に亡くなった方は、自宅から500メートル以下が、
    64人中34人
    と5割以上を占めています
    日常利用している道路にも、危険が潜んでいることがわかります

    また、20人が四輪車乗車中、5人が二輪車乗車中の事故で亡くなられています

高齢ドライバー
 高齢ドライバー 

上へ
◆ 自転車も交通ルールを守って
  •  自転車と歩行者の事故が増えています 

    令和元年度に県内で発生している交通事故の約4件に11件が自転車が関係する事故です
    また、自転車対歩行者の自転車事故により、歩行者が死亡する痛ましい事態も発生しています

    自転車事故での負傷者数は、小学生~高校生の若年層がもっとも多いですが、
    死者数は70歳以上の高齢者が圧倒的に多くなっています

    高齢者が事故に遭うと、重症化する傾向があります

  •  自転車も交通ルールを遵守 

    自転車は、道路交通法では「軽車両」です

    自転車で路側帯を走行する時は、進行方向の左側通行を義務づけています

    もし右側を通行した場合には、「3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金」の懲罰を受けることがあります

  •  自転車事故で問われる責任 

    自転車だから事故を起こしても大事にはならない… は、禁物です

    自転車で事故を起こすと、自転車利用者は刑事上の責任が問われ、
    相手にケガを負わせた場合、民事上の損害賠償責任も発生します

    被害の大きさにより数千万円の賠償金を支払わなくてはならない場合もあります
    この賠償責任は、未成年であっても免れることはできません

対歩行者自転車事故
 婦警
  •  自転車での加害事故の例 
事故の概要 賠償金額
小学生が自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路で歩行中の女性と
正面衝突、女性は意識が戻らない状態となった
約 9,500万円
高校生が自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、
自転車で直進してきた男性と衝突、男性には重大な障害が残った
約 9,200万円
男性がペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行して交差点に
進入し横断中の女性と衝突、女性は3日後に死亡した
約 6,700万円
男性が信号を無視して高速度で交差点に進入し、青信号で横断中の
女性と衝突、女性は11日後に死亡した
約 5,400万円
男性が信号を無視して交差点を直進し、青信号で横断中の女性に衝突、
女性は5日後に死亡した。
約 4,700万円

上へ
◆ 自転車安全利用五則

 「自転車安全利用五則」 を守り、安全に利用しましょう 

  1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外

    自転車は、道路交通法上、軽車両と位置付けられています
    したがって、歩道と車道の区別のあるところは、車道通行が原則です

    【自転車は例外として、次の場合は歩道を通行することができます】

    • 道路標識や道路標示で規定された場合
    • 運転者が児童・幼児、70歳以上の高齢者または車道通行に支障がある
      身体障害者であるとき
    • 交通の状況に照らして、通行の安全を確保するために、歩道を通行することが
      やむを得ない場合
  2. 車道は左側を通行

    自転車は、道路の左端に寄って通行しなければなりません

  3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

    歩道では、すぐに停止できる速度で、歩行者の通行を妨げる場合は、
    一時停止しなければなりません

  4. 安全ルールを守る
    • 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
    • 夜間はライトを点灯
    • 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
  5. 子どもはヘルメットを着用

    児童・幼児の保護責任者は、児童・幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう

 交通標識
 対歩行者自転車事故
 ヘルメット着用

上へ
◆ 参考資料・ガイドブック (交通安全関連)
↓ 画像をクリックすると、別ウィンドウで開きます
高齢者ドライバーのための3つのポイント
(PDF:1,238KB)

 「高齢者ドライバーのための3つのポイント」   

千葉県・千葉県警察 発行 (令和2年9月)
高齢ドライバーの交通事故を防ぐ3つのポイントを掲載しています

自転車の交通事故を防止しましょう!!
(PDF:835KB)

 「自転車の交通事故を防止しましょう!!」   

千葉県・千葉県警察・千葉県教育委員会・千葉県交通安全対策推進委員 発行
自転車の交通事故が多発しています
自転車は車の仲間です 交通ルールやマナーを守り、安全に自転車を利用しましょう!!

齢者を交通事故から守るために
(PDF:635KB)

 「高齢者を交通事故から守るために」   

千葉県警察 発行
年齢を重ねると個人差はありますが、身体機能は確実に低下します
2章には、高齢者向けの「事故に遭わないためのポイント」


上へ
管理者 こもれびまちづくり協議会
   我孫子市東我孫子1-41-33 近隣センターこもれび内 電 話:04-7165-2011