↑上へ |
◆ 有料室の予約方法 |
有料施設の利用申込みは「ちば施設予約システム(以下、予約システム)」で行います。
(ちば電子申請サービスではありません) |
ちば施設予約システムを利用するには
- 利用グループの代表者が「使用者登録申請書」を作成して、近隣センターへ提出してください。
中学生以下の申請は、保護者が行ってください。また、利用当日も保護者の付添いが必要です。
- 近隣センター受付では申請書の記載内容に不備がないことを確認します。
- 「使用者登録申請書」裏面の「利用目的について」はすべての確認事項が「はい」でないと利用できません。
- 「施設使用同意書」欄は、直筆で日付と署名をお願いします。(鉛筆は不可です)
- 申請者が利用グループの代表者であることを免許証・健康保険証等で確認します。
確認できない場合は申請は受付けられません。
- 近隣センター受付で予約システムに「利用者登録」して登録カードを発行します。
- 登録カードは後日、お渡ししますので、再度お越しください。
- 登録カードは申請者本人にお渡ししますので、免許証・健康保険証等の提示をお願いします。
- 使用者登録を受けた申請内容に変更があった場合、使用者登録を取消す場合は、「使用者登録変更・廃止届」を提出してください。
|
予約の申込み: 施設利用の予約申込みには、抽選予約 と 随時予約 があります .
● 抽選予約
- 利用を希望する日含んだ、3ヶ月前の1日~7日に、1ヶ月分の予約が登録できます。
(例:11月利用 → 8月1日から7日の間)
- 抽選の予約は、1ヶ月分として5件まで登録できます。
- 抽選は、8日の早朝にシステムが自動的に行います。
- 抽選結果は、利用者で確認してください。
- 使用者登録申請書にメールアドレスを記載された方には、メールで結果が通知されます。
● 随時予約
- 抽選対象の月は、9日午前9時以降から「空き施設」の予約ができます。
- 休館日でも予約を受け付けます。
- 抽選が済んでいる月は、いつも予約できます。
- 随時予約は、先着順に受付けられます。
- ただし、利用当日と2日前までの間は、近隣センターの受付で手続きが必要です。
「利用申請書」を提出してください。
例: |
3日前 |
2日前 |
1日前 |
利用日 |
システム予約 |
可 |
←←← |
不可 |
→→→ |
|
↑上へ |
◆ 利用について |
●我孫子市集会施設使用許可書
利用当日にお渡しします。
●利用料金
利用当日に券売機で利用券を購入してください。
●有料室の使用
- 受付けに使用する部屋、予約しているグループ名をお伝えください。
- 我孫子市集会施設使用許可書を準備します。
- 券売機で利用券を購入して受付けにお渡しください。
- 利用券の「領収証」を使用許可書に貼付してお渡しします。
- 点検表とテーブル除菌のセットをお渡しします。
- 利用室は、定刻の15分前に開錠します。
|
↑上へ |
◆ キャンセルについて |
● キャンセルは利用者が行ってください。
- 予約ステムにログインして、「予約の取消」を押してください。
- 取消しの処理は、速やかに行なってください。
● 利用当日から起算して8日前までは、キャンセル料は不要です。
例: |
8/25 |
8/26 |
・・・・・ |
8/31 |
9/1 |
|
(8日前) |
(7日前) |
|
(前日) |
(当日) |
キャンセル料 |
不要 |
←←← |
必要 |
→→→ |
● 利用当日から起算して7日前を過ぎた場合は、キャンセル料が必要です。
- 近隣センターで、キャンセルの手続とキャンセル料の支払いを行ってください。
- キャンセル料は、利用料金と同額です。
- キャンセルの手続を放置されると近隣センターの利用ができなくなります。
|
↑上へ |
◆ 利用料金 |
【有料室】 ※有料室名をクリックすると詳細が表示されます |
●有料室の利用料金
有料室名 |
午前
(9:00~12:00) |
午後
(13:00~17:00) |
夜間
(18:00~21:00) |
多目的ホール |
1,460 円 |
1,950 円 |
1,460 円 |
調理室 |
調理 有り |
820 円 |
1,040 円 |
820 円 |
調理 無し |
620 円 |
840 円 |
620 円 |
- 調理は、調理は、ガス器具を使用する、あるいは、食材を持込んで加工することで、備付け調理器具の使用有無ではありません。
- 調理目的で2区分以上連続して利用する場合、最初に利用する時間区分のみ調理有りの利用料を適用、それ以外は調理無しの利用料を適用します。
|
和 室 |
630 円 |
860 円 |
630 円 |
会議室1 |
630 円 |
860 円 |
630 円 |
会議室2 (防音室) |
510 円 |
700 円 |
510 円 |
会議室3 (工作室) |
510 円 |
700 円 |
510 円 |
|
↑上へ |
◆ 事務機器・貸出備品の利用 |
事務機器(印刷機、コピー機、紙折り機、ラミネート機)と、貸し出し備品(プロジェクター、DVDレコーダー、ラジカセ)を準備しています。
皆さまの活動を支える道具として、お役立てください。
事務機器 |
区 分 |
料 金 |
備 考 |
コピー機 |
白黒 |
10円/1枚 |
|
フルカラー |
A4・B5 |
30円/1枚 |
A3・B4 |
50円/1枚 |
モノカラー |
20円/1枚 |
印刷機
※要予約※ |
製版 |
30円/1回 |
- 用紙は、原則持ち込みです
忘れたときは、ご相談ください
- 色別の原稿を用意すると、
黒・赤の2色刷りができます
|
印刷 |
20円/10枚 |
ラミネート機
※要予約※ |
フィルム代として |
100円/1枚 |
|
紙折り機
※要予約※ |
|
無 料 |
|
貸出備品 |
区 分 |
料 金 |
備 考 |
プロジェクター |
|
無 料 |
- 有料室での利用に限ります
- 館外への持ち出しはできません
|
DVDレコーダー |
|
無 料 |
ラジカセ |
|
無 料 |
|
↑上へ |
◆中高生の利用 |
近隣センターこもれびでは、中高生に次の条件で、下校後や休日に施設の一部を
無料で開放しています。
個人またはグループでの活動の場として利用してください。
- 午後3時から午後9時までの利用申込みのない、
多目的ホール、会議室1、会議室2、会議室3 を無料で開放します。 - 使用ルールは一般の利用者と同じルールを適用します。
- 利用する当日に「空き室」があるか、受付で確認して利用してください。
|
 |
↑上へ |
◆ 利用上の注意事項 |
当近隣センターは、我孫子市民が個人として、または、団体やサークルの利用責任者として開催する集会、会議、催し物などで利用することができます。
皆さんに、気持ちよく、楽しく利用していただくために、次の利用規則を定めています。
利用規則に従ってご利用ください。
- 利用時間は厳守してください。
使用した備品や機材を元へ戻し、利用場所を清掃することも利用時間内に行ってください。
終了15分前にチャイムがなりますので、後片付けの目安にしてください。
- 施設、備品、機材などは丁寧に扱ってください。
施設、備品、機材などを壊したり、傷つけたり、汚したりしたときは、すみやかに管理スタッフへ届け出てください。
損害の程度によっては、賠償していただくこともあります。
- 利用場所で発生したゴミは、利用者が必ず持ち帰ってください。
- 電気は、許容容量以内で使用してください。省エネにご協力ください。
- 火気は許可された場所以外では使用しないでください。
- 館内は禁煙です。
館外の決められた場所で喫煙してください。喫煙場所は「駐輪場横」にあります。
- フリースペースは、禁酒です。
- 有料室で飲酒される方へ、飲酒は適量をお守りください。
飲酒される方は、車でのご来館はご遠慮ください。
- 幼児コーナーは、飲食禁止です。
- 小学生の利用は、夕方定時に流れる防災無線放送の「良い子に帰宅を促すチャイム」まで。
- 敷地内へはペットは入れません。盲導犬、介助犬とご一緒の方は、そのままお入りください。
- 多目的ホールは、上履きでの利用です。必要な場合は、上履きをご持参ください。
- 館内、駐車場、駐輪場での盗難や敷地内での車両事故、破損事故は、利用者の責任で処理してください。
- 当近隣センターでは、次のような利用は、受付時にお断りします。
また、利用中にこのような利用が認められたときは、直ちに利用を中止していただきます
- 物品の販売や個人から費用を徴収して行う教室、塾など、営利を目的とした利用
- 葬儀を目的とした利用
- 公共の秩序や風俗を乱す恐れがある利用
- 大きな音、煙霧、悪臭などで他の利用者や近隣に迷惑がかかる利用
|
|